ミレニアル世代万歳ブログ

大阪に住む至って普通な大学生の日記

好きを称賛するGeek環境

ガレージカンパニーという言葉がある。

その名の通り、自宅のガレージで始めた会社のことだ。

 

f:id:akseungri:20180730120155j:plain

 

シリコンバレーではこのガレージカンパニーが大きくなった例がある。有名な企業でいうとHPやAppleなど

 

現地には仕事を定時(17時)でしっかり切り上げて、家に帰るとガレージにこもってひたすら興味があるものをいじっている人たちがたくさんいる。

 

日本にも車やバイクが好きで休日ずっと改造をしている人がいるが、その母数が全く違う。

 

またそのような、いわゆるギーク(オタク)のために作られたコワーキングスペースも存在する。

 

有名なコワーキングスペースのHacker Dojoはコンピューター好きのギークが互いに教えあっていた環境をNPOとして設立したものだ。

Pinterestの共同創設者もここで出会ったと言われている。

 

f:id:akseungri:20180730120227p:plain

 

Androidの生みの親アンディ・ルービンが創設したPlay Groundもソフトウェアやハードウェアのギークのための環境だ。

 

f:id:akseungri:20180730120239j:plain

 

日本では社会的価値が見えないものに没頭することに対して「それして何になるの?」「もっとテストの勉強をしたら?」など批判的な意見が集まると思うが、シリコンバレーでは何に対してもその道のプロフェッショナルとして周りが称賛する文化がある。

 

またコワーキングスペースなどそのギークの交差点がたくさん存在しているので、シナジー効果からイノベーションが起きる。

 

f:id:akseungri:20180730120256j:plain

 

今好きで熱中していることは、周りは気にせずどんどん真剣に取り組んで行って欲しいし、それを周りが称賛できる文化を日本でも作りたい。

 

無形資産の時代

シェアリングエコノミーの認識としてはUBERAirbnb、akippaなど有形資産を共有するイメージがつよかったが、最近ではTime TicketやUber Eatsなど個人の時間やスキルなど無形資産を貸すものが増えてきた気がする。

 

調べてみると、

シェアリングエコノミーとは、モノ・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組みらしい。

f:id:akseungri:20180725145848j:plain

こんなにもたくさんのサービスがあった!!

 

有形資産が余り、それを必要としている人がいるのに利用しないのはもったいないという考えの中で生まれたこの分野だが、この考えで言うと人にないスキルを持っているのに使わないのはもったいないという事だ!

 

これから先は副業という考え方自体がなくなりフリーランスの数や一つの企業に勤めるのではなく複数の企業でスキルを貸すという社会に変化すると思う。

 

無形資産をマネタイズできるプラットフォームがたくさんできより実力主義の社会になることが予想される。

 

グローバル思考を学生に半年間発信した結果

昨年の12月から始めた国際交流団体の活動が本日で一旦終わりました。

・国際交流パーティー 6回

・語学学校ワークショップ 1回

の活動で約200人ほどの学生に対してアプローチしました。

 

この半年間、学生に対して外国人との交流の場を提供し英語への苦手意識の払拭、グローバル志向の促進、モチベーションの向上などをテーマに取り組んできました。

 

結果としてわかったことは、今の日本人のグローバル志向を促進することは本当に難しい

 

要因としては

・生活リズムに変化をもたらすことが嫌

・日本で働くから英語が必要ない

・アルバイトで忙しい

・日ごろ行かない環境に踏み出そうと思わない

・外国人は文化が違うから近づきにくい

・そもそも興味がない

 

などが挙げられます。英語、グローバル、異文化理解などは社会的なニーズはありますが、学生本人にとってウォンツではないみたいです。

 

私は昨年の夏にずっと憧れであったアメリカに行き、同年代の学生の意識や働く環境を直接見て、そこから考え方がすごく変わりました。

そんな自身のジャーニーを元に、たくさんの学生に海外を知る環境を与えれば、自身のキャリアに大きなきっかけを与えることが出来る。という思いで始めました。

 

そして全く海外に興味がない学生を対象に国際交流をするためカジュアルな環境にこだわりましたが、反ってそれが楽しかっただけで満足する形にしてしまいました。

 

[頭の中のカスタマージャーニー]

普通の大学生 → 友達から国際交流の話を聞く → 参加してみる → 英語が話せる原体験を得る → グローバルな環境に興味を持つ → 留学に行くまでのワクワクをためる → 留学で発散 → 海外の同世代の学生を見て自身のキャリアについて真剣に考える + 日本との違いを知り固定概念が払拭される = 自ら考え行動する

 

私が描いたこのカスタマージャーニーは色々とスキップが多く、主観的なものでした。

 

課題が多く残った中で来月からアメリカに行きますが帰国後はコンテンツではなく、もっとユーザーである学生と密に会話することで求めていることは何か、将来どうなりたいのかなどをヒヤリング調査し、そのためになぜグローバル志向や英語が必要なのかを発信します。

 

 

いよいよ来月から留学がはじまる!

ついに来月から始まるシリコンバレー留学

これまでたくさんの人に支えられてここまできた。本当に感謝しきれないほどだ。これまでの取組みやサポートしてくれた人たちの思いを無駄にしないように現地で確実に成果を得て日本に持ち帰る。

そのために留学の目的をもう一度ここで共有したいとおもう。

 

まず、私が思うシリコンバレーとは

一言でいうとペイフォワード(恩送り)が循環する環境だと考えている。

この恩送りは自己理念でもある。

 

説明すると、そもそもシリコンバレーとは第2次世界大戦後からハードウェアやインターネット産業が盛んになりテックで発展した都市として有名である。そんな都市で生まれた企業は計り知れない数で、GAFA (Google,Apple,Facebook,Amazon)と呼ばれる世界最高峰の企業も誕生した。(Amazonはシアトルにあるが、、)

GAFAの前にはOracleやHPなどが誕生している。

このシリコンバレーでは成功者が次の世代(スタートアップ)を支援する文化がある。先輩が後輩にご飯をおごるという感じの文化である。

GoogleYoutube,Androidを、facebookInstagram,Whatsappなどを買収して技術面と金銭面でサポートしている。

また次の時代の企業としていくつかのユニコーン企業(非上場で企業評価額が10億ドル以上のベンチャー企業)が誕生している。

さらにそこに教育機関(大学、研究所)や投資家、サポート企業(コワーキングスペースアクセラレーター)が絡んできてスタートアップエコシステムという、まさに時代を変えようとする環境が構築されている。

私はそのエコシステムを日本で実現して安定志向という日本の固定概念を打破し、それぞれ自分がやりたいことにもっと挑戦できる社会を作りたいと考えている。

シリコンバレーのエコシステムはもっと奥が深くて、他にもこの環境が実現する要因がたくさん存在する。

 

メディア企業でのインターンシップや語学学校などもあり、たくさんの出会いがあると思う。その中で自分なりの答えを出して日本に持ち帰りたい!

 

形にするという事を意識して取組む。

 

2018年上半期振り返ってみて

昨年の夏に経験したアメリカでのインターンシップから早1年が経つ。

帰国後から普通の就職活動をするのではなく、社会に対して価値提供をしたいと強く願いこの1年間動き続づけた。特に自分自身の挑戦として設定したシリコンバレー留学がついに来月から始まる。このために今年一年間大学を休学し、この半年間事前調査や調整をしてきた。

 

先日、今年の上半期を振り返る機会があった。振り返って初めて感じた、、、

何にも結果が出ていないと。取り組みはたくさん行ってきた。

 

・学内の巨大カンファレンス参加

・親戚に留学費用をピッチ

・国際交流団体立ち上げ

・トビタテ留学ジャパン

・20人ほどの社会人との対談

プログラミングキャンプ

・経営塾に加入

・ビジコン参加

・人生初のTOIEC

クラウドファンディング

アメリカ企業からのオファーレター獲得

・国際交流団体を一つの広める営業活動

日中友好大学生訪中団

オープンキャンパス イベント

・学内でのワークショップ

・就活支援企業の斡旋サポート

・語学学校との連携ワークショップ

 

箇条書きにしても多動しすぎていることがわかるが、やっているだけで結果は少ない。

当時は計画的偶発性理論だと信じて動き続けてきたが、実際のことを言うと来月からの留学はかなり先が真っ暗なものになっている。

 

しかしこの1年間で得たものもたくさんある。

ざっくり言うとPR(Public Relations)とGive&Takeをたくさん学んだ。

 

自己理念の構築や、様々な知識、ノウハウのような無形資産はたくさん積むことが出来たし、シリコンバレーの事前調査もできたと感じているが、実際にその知識をマネタイズすることはできず、さらに留学費用が皆無だ。

この状況でもなんとかなると思っている自分自身がさらに怖い。

 

今までは周りの助けもあり何とかやってこれた。さて来月から世界一物価が高い異国の地でたった一人だ。どうする、、、

現地でのAirbnb運営、Uberドライバー、現地情報発信や市場調査代行など何とか生活するためのマネタイズを考えたがどれも微妙だった。

 

渡米予定日は8月20日だ。まだ1カ月ある。

いいスタートとその先のロードが見えるようにさらにしっかりと準備に励もう。

 

 

使うための知識

世の中には肩書だけで物事を肯定化し、変化を決してもたらさない人達がたくさんいる。実際に私も肩書で人を判断する一人だった。

しかし、肩書はあくまでもただの肩書で大切なのはどういったバリューを与えることが出来る人物なのかだ。

また自身の肩書を気にする人は実際あまり何もできず、他人の挑戦の足を引っ張ることが多く、そうして自身のプライドや威厳を保とうとする。

他人の批判をするための情報やノウハウはクリエイティブな可能性を潰して年功序列という社会を形成し、その社会で重要視されるのは棘がなく仕事を"こなせる"人物だ。

情報などの無形資産というのは何かを生み出すために使うものであり、行動に移さないのであればただのうんちくでしかない。

考えないことこそが正義と思い、肩書や年齢が重要とされるこの社会で、自分のバリューは何なのかを考え、価値を与えるための無形資産を積むことに専念する。

 

 

失敗と反抗心が私のガソリン

まず最初に悲報があります。自信満々で受かった気でいたトビタテ留学ジャパンの結果、不合格でした。

結果通知のメールを見てから10分ほど信じられず硬直状態でした。奨学金やコミュニティを逃したことよりシンプルに悔しかったです。

たった6倍の壁をも越えられなかった。自信過剰でした。

しかしそんな落ち込んでいても何にも変わりません。すぐに切り替えて、何とかして留学に行くだけの資金をあと一カ月で調達しなくては!

またこの半年間で一番鍛えられたのは楽観性です。逆にこれは奨学金と環境を与えらるのではなく自分自身でもっとストイックに知恵と行動で乗り越えろという事だと思っています。人間生きていれば不可能なんてありません。

たくさんの壁を越えて越えて諦めずに突き進むことが成功できるたった一つの方法だと思っています。アチーブメント社出版の成功の哲学の内容もこんな感じです。

 

悔しさからくるいつか見返してやろう!という反抗心が私のガソリンです。訪中団や学内の無償ロシア留学、さらに今回のトビタテとすべてを驚かせて見せます!